ビジネスメール実践ライティング講座
パソコンでメール作成、添削指導を受ける
その場で、自分のメールの変化を実感
他の受講者のメールを見て客観的な気付きも得られる
講座の対象者
次のことが一つでも当てはまる方にオススメの講座です。
- ビジネスメールを書く力を身につけたい
- 自分のメールを見直したい、改善点がないか確認したい
- 自分のメールをビジネスメールのプロに添削してもらいたい
- メールを書くスピードをアップしたい
受講のメリット(期待できる効果)
ビジネスメール実践ライティング講座を受講することで、次のような効果が期待できます。
- ビジネスメール教育の第一人者、平野友朗が添削指導!
- 自分のメールの良い点、改善点(クセ)に気付くことができる
- 細かい言い回しのアドバイスがもらえる
- シチュエーション別に適した文章を学べる
- 他の受講者のメールからも学べる
- メール作成の効率的な手順が学べる
ビジネスメール実践ライティング講座で学べること
講座内容
ビジネスメール実践ライティング講座
前半(10:00~13:00)
- 各人の課題の共有
- 【メール作成】基礎スキル確認。簡単な問い合わせを効率的におこなう
- メール添削事例に学ぶ、読みやすいメール・伝わりやすいメール
- コミュニケーションとツールの使い分け
- メール改善の3大ポイント(3つの「かもしれない」を考える)
- 【メール作成】問い合わせメールに対応する
- 【メール作成】クレームにメールで返信する(こちらに非がある)
- 【メール作成】クレームにメールで返信する(こちらに非がない)
- 引用を使ったスムーズなメールの返信法
お昼休憩(13:00~14:00)
近くには、コンビニエンスストアや飲食店が多数あります。
後半(14:00~17:00)
- メールを書く前の準備
- メールの構成を考える「要素書き出し法」
- メールでの的確な指示の出し方
- 相手の感情にフォーカスしたライティングテクニック
- ケーススタディー(催促)
初めての催促メール
いつも期限を守らない人に対するメール - ケーススタディー(お詫び)
約束を破ってしまった
誤送信をしてしまった
分かりにくいメールを送ってしまった - ケーススタディー(依頼)
社外への依頼
部下への依頼
上司への依頼 - 言い換え表現で語彙力を増やす
- 不快に感じさせない表現例
- メールを速く書く方法(個別の設定を見てアドバイス)
- 【メール作成】対応の遅れをおわびする
- 【メール作成】面会の打診をするメール
- 【メール作成】感謝の気持ち、喜びを伝えるメール
- クドくならない文章の作成法
- まとめ
※セミナーの内容や構成は予告なく一部変更する可能性がございます。あらかじめご了承ください
※少人数制セミナーのため、質疑応答は随時おこないます
注意事項
- 配付資料の一部あるいは全部についてコピーなどの二次的使用は禁止です
- 許可のない撮影・録音・録画などは禁止です
- 講義で作成したメールは講師宛に送っていただき、スクリーンに映し添削します
- ノートパソコンの貸出は可能ですが先着順です
よくあるご質問
ノートパソコンを貸していただけますか?
無料貸出を行っています。
ご希望の場合はお申し込み時に「備考欄」へご記入ください。台数に限りがあるため、貸出は先着順となります。
事務局で指定したメーラー(Thunderbird)とアドレスをご利用いただけます。
パソコンを貸りて、自分のGmailを利用して受講できますか?
受講できます。
ブラウザはインストールされていますので、ご自身のアカウントでログインしてご利用ください。
事前に用意するものはありますか?
普段、使用しているノートパソコンを当日お持ちいただく場合は、特別ご用意いただくものはありませんが、事前に以下の設定を済ませていただくと、当日、メール作成がスムーズです。
(1)署名
(2)送信者名の設定
会場にWi-Fi設備はありますか?
はい。ございます。
ビジネスメール実践ライティング講座の受講人数は何人ですか?
毎回2名から最大6名で開催しています。
個別のメールをチェックするために少人数制としています。
そのため、講師にも質問しやすく「日頃の悩みがその場で解決できた」とご好評をいただいております。
日常業務で作成したメールを何通か添削していただけますか?
最大3通まで可能です。受講者には、添削メール提出用の指定アドレスをお知らせします。
当日可能な範囲で講師から改善のアドバイスをいたします。
受講証明書を発行してもらえますか?
当日の参加者全員に受講証明書を発行します。申込時に登録した会社名と氏名で受講証明書を発行し、会場でご本人に直接手渡しします。PDFでのメール送付、ファクス送信、原本の郵送は行っておりません。
セミナー風景
受講者の声
- 苦情、お断り、謝罪のメールを実際に作成するこのような研修は、リーダー職には必要であり、重要だと思いました。
- 課題に対する回答やアドバイスがリアルタイムで体験できるので、理解度が非常に高い研修でした。
- 同じ課題でも、自分が作成したメールと、他の方の作成するメールが違っていて、自分の業界のルールと一般のルールが異なることに改めて気づかされました。
- 自分のメールの改善点を具体的に指摘されたことが今後のプラスになりそうで、とても良かったです。
- 平野先生の楽しい講義と厳しい実践で、あっという間の一日でした。
- 実践中心だったので自分の改善点が分かり、とても身につきました。
- ワークも豊富で参加者の仕事上の立場などにより着目点が様々ある事に気づきました。
- 他の人のメールを実際に見ることで言い回しの種類が増えました。自分のメールが読みにくいことが分かりました。
※感想は受講当時のものです
セミナー概要
日時 |
2019年03月07日(木)10:00~17:002019年04月04日(木)10:00~17:002019年05月16日(木)10:00~17:002019年06月06日(木)10:00~17:002019年07月08日(月)10:00~17:002019年08月06日(火)10:00~17:002019年09月05日(木)10:00~17:002019年10月03日(木)10:00~17:002019年11月05日(火)10:00~17:002019年12月05日(木)10:00~17:00 |
---|---|
講師 |
![]() 平野友朗一般社団法人日本ビジネスメール協会 代表理事 1974年生まれ。筑波大学人間学類(認知心理学)卒業。広告代理店勤務を経て2003年に日本で唯一のメルマガコンサルタントとして独立。2004年、アイ・コミュニケーション設立。2013年、一般社団法人日本ビジネスメール協会設立。ビジネスメール教育の第一人者として知られ、メールマナーに関するメディア掲載1000回以上、著書27冊。メールを活用した営業手法には定評があり、メールとウェブマーケティングを駆使して5000社の顧客を開拓。メールスキル向上指導、組織のメールに関するルール策定、メールの効率化による業務改善や生産性向上などを手がける。官公庁や企業などへのコンサルティングや講演、研修回数は年間120回を超える。著書や監修本には『図解でわかる! メール営業』(秀和システム)、『仕事を高速化する「時間割」の作り方』(プレジデント社)、『仕事が速い人はどんなメールを書いているのか』(文響社)、『カリスマ講師に学ぶ!実践ビジネスメール教室』(日経BP社)、『誰も教えてくれなかった ビジネスメールの書き方・送り方』(あさ出版)、『イラッとされないビジネスメール 正解 不正解』(サンクチュアリ出版)などがある。 |
定員 | 6名 |
受講料 |
1名 32,400円 2名 58,320円(10%OFF、6,480円引き) 3名 82,620円(15%OFF、14,580円引き) 4名 103,680円(20%OFF、25,920円引き) 5名 121,500円(25%OFF、40,500円引き)※5名以上は、一律25%OFF 6名 145,800円(25%OFF、48,600円引き) ※表示価格はいずれも税込み価格 <割引クーポン利用の場合> |
支払い方法 | 銀行振込 ※会場での混乱を避けるために、事前のお振込みをお願いしております ※振込先情報は申込時に届く自動返信をご確認ください |
会場 |
アイ・コミュニケーション セミナールーム東京都千代田区神田小川町2-1 KIMURA BUILDING 5階 |
会場アクセス | 都営新宿線「小川町駅」B7出口 徒歩1分 東京メトロ丸の内線「淡路町駅」B7出口 徒歩1分 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」B7出口 徒歩1分 JR「御茶ノ水駅」聖橋口 徒歩10分 JR「神田駅」西口 徒歩10分【B7】出口からの写真による案内はこちらごご覧ください |
主催 | 株式会社アイ・コミュニケーション 協賛:一般社団法人日本ビジネスメール協会 |
受講料のお支払いについて
- 会場での混乱を避けるために、事前のお振り込みをお願いしております。
- お申し込み完了後、自動返信メールにてお振込先をお知らせいたします。
- お申し込み日から14日以内にお振り込みください。お申し込み日から14日以内のお振込みが難しい場合は、申込フォームの備考欄にお書きください。
- 希望者には請求書の発行も承ります。
Q:振り込みの領収書は発行されますか?
A:お振込時に金融機関などが発行する「ご利用明細」が正式の領収書(払込証明)としてご利用いただけます。領収書(払込証明)が必要な方は「払込金受領証」を大切に保管してください。
※インターネットバンキングによるオンライン振り込みの際にも同様です
Q:弊社の支払いサイトが「月末締め翌月末払い」のため、申込日から14日以内に振り込みが難しいのですが、対応していただけますか?
A:法人でのお申し込みの場合は、お支払い期日の変更を承ります。備考欄に貴社支払いサイト((例)月末締め翌月末払い等)をご記入ください。