2018年6月7日 (木) 10:00~17:00
the_title(); ?>
社会人の必須スキルである『ビジネスマナー』
『敬語』『訪問・来客マナー、名刺交換』
『電話応対』『ビジネス文書』
『封筒・はがきの書き方』『ビジネスメール』
これらを1日で学ぶ集中講座です
講座の対象者
次のことが一つでも当てはまる方にオススメの講座です。
新入社員からベテラン社員まで、幅広い層の方にご参加いただいております。
- ビジネスマナーを学んだことがない
- ビジネスマナーに不安がある
- ビジネスマナーをしっかり身につけたい
- ビジネスシーンで求められているマナーを学びたい
- 社会人としての力を付けて信頼を勝ち取りたい
受講のメリット(期待できる効果)
社会人のためのビジネスマナー講座を受講することで、次のような効果が期待できます。
- 社会人としての基礎力が身につく
- ビジネスマナーに自信が持てるようになる
- 迷いや不安がなくなる
- 仕事の生産性が上がる
- 良好な人間関係を築けるようになる
- 信頼が増す
- 評価が上がる
社会人のためのビジネスマナー講座で学べること
本講座ではビジネスマナーの基本を学びます。
ビジネスメールの教育を専門とする一般社団法人日本ビジネスメール協会が開発したプログラムを使い、メールと電話など他のコミュニケーション手段との使い分けや、それぞれの使い方、ビジネス文書とビジネスメールの違い、正しい敬語など、仕事で求められる基礎スキルを習得します。
ロールプレイングを通じて、実際に行動する練習を繰り返します。
その場でフィードバックを受けることができるため、間違いに気付きやすく、すぐに改善できます。
少人数制なので
「これは正しいですか?」
「この場合はどうしたらいいですか?」
と、講師にも質問しやすいのも魅力です。
学んで終わりではなく、講座が終わった瞬間から行動に移せるように、経験豊富な講師が丁寧に解説します。
講座内容
ビジネスマナーの基本
ビジネスマナーで押さえておくべきポイントを解説します。
- ビジネスマナーとは何か
- 第一印象の重要性
- 印象を決める要素を知る
- マナーの5原則
- 表情は何で決まる?
- 挨拶のポイント
- お辞儀の種類と使い分け
- 信頼を勝ち取る身だしなみとは?
- 服装のポイント【男性編】【女性編】
- スマートな立ち方、座り方
- 聴き方のポイント
- 注意すべき言葉遣い
- クッション言葉の使い方
- 印象の良い言い回し
敬語の基本
自信を持って敬語を使いこなせるようになるために、ワークを通じて敬語の基礎力を身に付けます。
- 敬語の基本
- 尊敬語とは
- 謙譲語とは
- 丁寧語とは
- 【ワーク】敬語の基礎力チェック
- 【ワーク】尊敬語と謙譲語の混同に注意
- 【ワーク】二重敬語に注意
ビジネスマナーの実践・ロールプレイング
- 訪問時のマナー
- 訪問の流れ
- 来客時のマナー
- 来客取り次ぎの流れ
- 座席「長方形テーブル」の順序
- 座席「応接室」の順序
- 座席「エレベーター」の順序
- 座席「タクシー」の順序
- 座席「電車・飛行機」の順序
- 名刺交換の基本手順
- 名刺交換をする人が複数いるときの手順
- 名刺の置き方
- 肩書や上位者が分からないときの対応
- 電話応対
- 電話をかける
- 電話を受ける・取り次ぐ
- 取り次ぐ相手が不在のときの対応
- 電話の相手が名乗らない、名前が聞き取れないときはどうする?
- 電話応対で覚えておきたい使えるフレーズ
- 取り次ぎメモの書き方
ビジネス文書の基本
- ビジネス文書の基本構造を学ぶ
- 頭語と結語の組み合わせ
- 時候の挨拶(1月~12月)
- 封筒・はがきの宛名の書き方
ビジネスメールの基本
社内や社外へのビジネスメールの書き方の基礎を学びます。
- コミュニケーション手段としてのメールの特徴
- メールと電話、対面など他の手段の使い分け
- 件名の付け方
- 送信者名(差出人)の付け方
- 宛先(TO、CC、BCC)の違いと使い方
- ビジネスメールの基本の型
- 宛名の書き方
- 名乗りの書き方
- 要旨の書き方
- 詳細の書き方
- 結びの挨拶の書き方
- 署名の書き方
- 分かりやすい文章の書き方
- 読みやすい本文レイアウト
- 添付ファイルのマナー
- 重要度、開封確認通知要求の扱い
- 返信のマナー、書き方
- 転送のマナー、書き方
まとめ
質疑応答・アンケート記入
会場内で質問をお受けします。学びを深める時間としてご活用ください。
※セミナーの内容や構成は予告なく一部変更する可能性がございます。あらかじめご了承ください
注意事項
- 配付資料の一部あるいは全部についてコピーなどの二次的使用は禁止です
- 許可のない撮影・録音・録画などは禁止です
- 最少催行人数2名
持ち物・服装
筆記用具、名刺入れ、お名刺(受付提出用、実習用)、お飲み物など
- 身だしなみチェックを行うため、服装・ヘアスタイルは、カジュアルではなくビジネススタイルでご参加ください
- お名刺がない場合は事前にご連絡ください。実習用の名刺を事務局でご用意いたします。
よくあるご質問
【Q1】受講対象は新入社員でしょうか。
【A1】いいえ。新入社員に限らず、20代から60代までさまざまな方にご受講をいただいております。マナーの基礎を学び直したいという方にも最適なコースです。
【Q2】まだ名刺を持っていないのですが。
【A2】お申し込み時にお知らせください。事務局でご用意いたします。実習で使用するため、名刺入れはご自身のものをご持参ください。
【Q3】スーツを着用する必要がありますか。
【A3】いいえ。服装に決まりはありません。スーツで参加される方は多いですが、業種によってビジネスカジュアルスタイルの方もいます。常識的に業務上ふさわしいと受講者ご自身が考えられるスタイルでご参加いただければ問題ございません。
【Q4】パソコンは持参する必要がありますか。
【A4】いいえ。パソコンは不要です。専用テキストを使用しますので、筆記用具をご持参ください。
【Q5】受講票はありますか。
【A5】いいえ。ご本人確認のため、当日受付で以下のいずれか一つをご提示ください。
・名刺
・印刷したリマインドメール
・リマインドメールをスマホなどで提示
セミナー風景
受講者の声

マナーは相手への配慮であるという基本的な考え方を学べたため、とても参考になった。また上座、下座の位置といった、これまであいまいにしてきた部分を覚えることができた。今後は、取引先を訪問する時の立ち居振る舞い(お辞儀、挨拶、礼の仕方)を変えていこうと思う。
(IT・情報処理業 S.F様)

とても参考になりました。知らなかったこと、間違って覚えていたことがたくさんあったので学べてよかったです。実践もあり、身につける意識づけのきっかけになりました。マナーの由来や事例を聞くことができ、面白くて時間があっという間でした。第一印象をよくするための立ち居振る舞いや、相手に対する言葉づかいを意識して過ごしたいです。
(サービス業 A.Y様)

自分のやり方が合っているのか不安な部分があったのですが、(特にエレベーターの乗り方、メール)講座を受講して解消することができたので、とても参考になりました。人事を担当しているので、内定者研修や新入社員研修で今回学んだことを活かしていきたいです。花井先生の話し方や説明の仕方がとても分かりやすく、その立ち居振る舞いも見習いたいと思いました。
(建設・不動産業 匿名希望様)
※感想は受講当時のものです

セミナー概要
日時 |
2018年6月7日(木)10:00~17:00(受付開始9:45~) |
---|---|
講師 |
![]() 花井美代子一般社団法人日本ビジネスメール協会認定講師三重県出身。日本福祉大学卒業。2007年10月から2014年3月まで医療系サービス会社の取締役として人事、社員教育に携わる。社員、クライアント、取引業者。いろいろな立場の方とメールのやり取りをする中で、たった1通のメールが“知識の豊富さ”や“素晴らしい人柄”を簡単に壊してしまうことがあると痛感し、一般社団法人日本ビジネスメール協会認定講師資格を取得。医療業界における人事・社員教育の経験を活かした、ビジネスメールの指導が得意。マナー講師としての講演実績も多数。 |
主催 |
株式会社アイ・コミュニケーション 協賛:一般社団法人日本ビジネスメール協会 |
会場 |
アイ・コミュニケーション
東京都千代田区神田小川町2-1 |
会場アクセス | 都営新宿線「小川町駅」徒歩1分 東京メトロ丸の内線「淡路町駅」徒歩1分 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩1分 ※3駅共通の【B7】出口をご利用いただくと徒歩1分です★ご案内の写真はこちらです★ JR「御茶ノ水駅」聖橋口から徒歩10分 JR「神田駅」西口から徒歩10分 ◆羽田空港から(駅間所要時間40分~50分) 東京モノレール:浜松町→(JR山手線 東京方面)→東京駅→(東京メトロ丸の内線 池袋行)→淡路町駅 ◆東京駅から(駅間所要時間3分) 東京駅(東京メトロ丸の内線 池袋行)→淡路町駅 |
定員 | 10名 |
受講料 | 1名 27,000円 2名 48,600円(10%OFF、5,400円引き) 3名 68,850円(15%OFF、12,150円引き) 4名 86,400円(20%OFF、21,600円引き) 5名 108,000円(20%OFF、27,000円引き)1名分の受講料が無料 6名 129,600円(20%OFF、32,400円引き) 7名 151,200円(20%OFF、37,800円引き) 8名 172,800円(20%OFF、43,200円引き) 9名 194,400円(20%OFF、48,600円引き) 10名 216,000円(20%OFF、54,000円引き) ※4名以上は、一律20%OFF ※表示価格はいずれも税込み価格 ※割引クーポン利用は1名1回のみ ※割引の併用はできません(グループ割引/メルマガ読者割引など) ※自動返信メールではシステム上、定価表示です クーポン利用の場合は割引後の金額でお振り込みください (別途お知らせはしておりません) ※学割対象講座です 対象者はクーポンコード欄に【学割4320】と入力し 当日会場で学生証を提示すると4,320円OFFで受講できます |
講座チラシ・FAX申込書 |
![]() |
注意事項
- 会場での混乱を避けるために、事前のお振込みをお願いしております。
- お申し込み後1週間以内にお振り込みください。
- お申し込み完了後、自動返信メールにてお振込先をお知らせいたします。
- 注意事項をご確認のうえ、ご対応のほどをお願いいたします。
- お申し込み後1週間以内のお振込みが難しい場合は、備考欄にお書きください。
- 請求書、受講証明書の発行も承ります。
Q:振込みの領収書は発行されますか?
A:お振込時に金融機関などが発行する「ご利用明細」が正式の領収書(払込証明)として
ご利用いただけます。
(ネットバンキングによるオンライン振込みの際にも同様です)
そのため、弊社からあらためて領収書(払込証明)を発行することは行っておりません。
領収書(払込証明)が必要な方は「払込金受領証」を大切に保管してください。
Q:弊社の支払いサイトが「月末締め翌月末払い」のため、申込日から7日以内に振り込みが難しいのですが、対応していただけますか?
A:法人でのお申し込みの場合は、お支払い期日の変更を承ります。
(個人でのお申し込みの場合は、お支払い期限はお申し込み日から7日以内です)
備考欄に貴社支払いサイト((例)月末締め翌月末払い等)をご記入ください。
【記入例】支払期日変更希望:月末締め翌月末払い
グループ申し込み
グループ受講(複数人での受講)の場合は代表者の方が一括でお手続きください。申込手順
- 申込フォームに代表者のお名前と必要事項を記入(貴社)
※備考欄に、受講者全員のお名前・メールアドレスを記入すること - 申込確認メールを送付(弊社→貴社)
- 期日までに指定口座へ振り込み(貴社→弊社)
※「お申し込みフォーム」での受付可能人数は10名です。
11名以上のお申し込みの場合は、お問い合わせください。