2019年3月6日 (水) 14:00~17:00
the_title(); ?>
「返信がない」「来店につながらない」を解決!
不動産営業メールの基本から
ワンランク上のメールテクニックまでを習得
講座の対象者
次のことが一つでも当てはまる方にオススメの講座です。
- 不動産営業メールについて学んだことがない
- テンプレートを使わないとメールが書けない
- お客さまから返事がこない
- メールで来店、来場、成約につなげたい
- 追客メールのコツをつかみたい
- 不動産営業(賃貸・売買)のメールの送り方を学びたい
※極秘ノウハウのため、同業(研修会社、コンサルタント)の参加はお断りしております
※事前に許可を受けた方はその限りではございません
受講のメリット(期待できる効果)
不動産営業メール講座を受講することで、次のような効果が期待できます。
- 不動産営業メールの基礎が身につく
- 相手に分かりやすく伝え、行き違いやトラブルを防げるようになる
- 来店、来場、成約につなげるメールの送り方が身につく
- お客さまが返事をしない理由を知り、適切に対応できるようになる
- テンプレートを活用し、ワンランク上のメールが送れるようになる
- ファースト、セカンド、サードと状況に応じたメールが書けるようになる
- お客さまとメールでコミュニケーションがとれるようになる
プログラム開発者・講師、平野友朗からのメッセージ
弊社では、ある年は1年間に50回以上、不動産業界向けにセミナーを開催してきました。
売買物件(分譲地)を扱っているある企業では、毎月訪問してメールの指導をしています。
賃貸物件を扱っている場合、ファーストコンタクトで相手のオーダーを正しくつかむことが大事。
短期決戦になるため、その後のアプローチ方法も変わります。
一方、売買物件の場合は、成約までに時間がかかります。
メールでのアプローチも営業プロセスを考えて、長期的に腰を据える必要があります。
今まで数多くのメールを見てきましたが、メールが下手で損をしている人は実に多い。
本講座プログラムを開発するにあたり、多くのメールを分析しました。
正直なところ合格ラインに到達してるメールは、ほぼありません。
裏を返すと、普通のメールが当たり前に書ける、タイミングを逃さずに送れる。
それだけでも売上に貢献するようになるでしょう。
不動産営業メール講座では、メールのテクニックだけでなく、営業マインドについても解説いたします。
不動産営業メール講座で学べること
本講座では、不動産営業メールの基本からワンランク上のメールテクニックまでを学びます。
実際のメールを読み解き、自分のメールを振り返って課題を発見。
周囲との意見交換やワークを通じて他者の視点や考えも学べるのも魅力です。
学んで終わりではなく、講座が終わった瞬間から行動に移せるように、不動産業界での研修経験が豊富な講師が丁寧に解説します。
テンプレートがある場合は、それを活用し、さらに改善するポイントを知ることができます。
テンプレートでは対応できないような状況でも、適切なメールを書くために必要な知識を身につけます。
講座内容
はじめに
不動産営業でメールを送る目的を理解し、メールを効果的に活用するための土台となる考え方が身につきます。
- 仕事で何のためにメールを書くのか
- 本題に入る前に伝えたいとても大事な話

- 実際のメールを読み解き不動産営業メールの問題を考える
- お客さまの行動を理解しよう
- お客さまの心理を想像する(賃貸物件)
- お客さまの心理を想像する(売買物件)
- ファーストメールで何をすべきか?
- メールでどのような印象を与えたらよいのでしょうか?
第1部 基本を押さえた正しいメール
お客さまが求めているメール、お客さまに好まれるメール、返信がもらえるメールとは。
事例を交えて基本的な型と書き方について解説します。
- ファーストメールの型(物件が空いている)
- ファーストメールの型(物件が空いていない)
- ファーストメールの型(資料送付)
- お客さまとのコミュニケーションのズレ
- お客さまは何を考えてメールを開くのでしょうか?
- お客さまがメールを開封する3つの理由
- 開かれる件名とは?、件名の付け方
- 送信者名(差出人)の表示
- 宛先(TO,CC,BCC)の違いとは?
- メールの基本型
- 宛名の書き方
- 挨拶の書き方
- 名乗りの書き方
- 警戒心を解きメールを読んでもらう
- 要旨の書き方
- 詳細の書き方
- 結びの挨拶の書き方
- 署名の書き方
- 読みやすい本文とは?
- 読みやすい本文レイアウト
- 添付ファイルのマナー
- HTML形式とテキスト形式
- HTML形式メールの利用の注意点
第2部 選ばれるための売れる文章術
お客さまの状況にあった営業メールの書き方、コツを解説します。
- 実際のメールを読み解く!選ばれないメールの特徴
- はやい時期の検討・契約を促す
- 自社の強みは言葉にしなければ伝わらない
- 提案を途切れさせないためにすべきこと
- 物件の見学(内覧)をすすめるメールの書き方
- 記号・表現の使い方
- 使わないほうがいい表現、書き方
- メールの返事はいつまでに?
- すぐに返信できない場合は?
- 返信のルール
- 【文例】プラスαの情報提供(交通面)
- 【文例】プラスαの情報提供(環境面)
- プラスαの情報提供(建物面)
- 相手に不快感を与えない言い回し
- 催促メールの書き方、文例
- 効果的なフレーズ
- 禁句集
- 【復習のワーク】実際のメールを改善しよう!
- お客さまとのコミュニケーションのズレ
- 接触回数を最大化する
- セカンドメールの書き方(新規物件)
- セカンドメールの書き方(連絡がない人へ)
- セカンドメールの書き方(気候・冬)
- セカンドメールの書き方(天候・雨)
- セカンドメールの書き方(イベント)
- セカンドメールの書き方(週末)
第3部 よいメールを効率的に送る
時間をかけずにメールを作成し、送るために役立つテクニックを身に付けます。
- 単語登録の活用法、登録方法
- テンプレートの活用法
- チェックリスト
まとめ
質疑応答・アンケート記入
会場内で質問をお受けします。学びを深める時間としてご活用ください。
※セミナーの内容や構成は予告なく一部変更する可能性がございます。あらかじめご了承ください
注意事項
- 配付資料の一部あるいは全部についてコピーなどの二次的使用は禁止です
- 許可のない撮影・録音・録画などは禁止です
【参加者特典】講座レジュメをプレゼントします
「丁寧に作られているので理解が深まりました!」と受講者から好評のレジュメ。
実際の配布資料は2色印刷です。
セミナー風景
よくある質問とその回答
本講座の対象は仲介の営業社員となっていますが、どのような物件がメインですか?
新築戸建て、中古、賃貸物件ではメールの内容が異なると思うのですが・・・。
少人数制のセミナーのため、受講者に業態によって解説を変えます。
冒頭で、取り扱っている物件の特徴をお聞きします。
扱っている商材に影響を受けない共通の内容が60%くらい。
残りは、受講者にあった事例を交えて解説します。
本講座の受講者は何人くらいですか?
毎回4名から8人名程度での開催です。
本講座の受講者は仲介と売り主のどちらが多いですか?
過去の傾向でいくと仲介の方が多いです。
本講座ではパソコンを使いますか?
パソコンは使いません。レジュメを配付いたします。
受講証明書を発行してもらえますか?
当日の参加者全員に受講証明書を発行します。申込時に登録した会社名と氏名で受講証明書を発行し、会場でご本人に直接手渡しします。PDFでのメール送付、ファクス送信、原本の郵送は行っておりません。
受講者の声

講座内容の総合評価
・漢字多用しない ・□スペース開けない ・お客さんが送信者名、件名でメールを開くかどうかを決めている点など基本がよくわかりました。
特に活用してみたい内容
全て活用しないといけないと思いました。中古マンションの売買仲介をしています。メール内容の充実とスピードアップが命題です。
(株式会社プライム住販 代表 津田聰様)

講座内容の総合評価
今月から当社にメール配信ソフトを導入、今後メール配信ソフトを活用した営業手法を構築するうえで、基本的な事を学ばせて頂き有難うございました。
特に活用してみたい内容
テンプレートの作り方や、営業手法としてのメールの送り方など成約につながる情報提供(例えば事例等)を活用できればと思います。
(株式会社えん 営業部/営業企画G 久家文子様)

講座内容の総合評価
メールを自己流で良しとしていたが、当講座の内容(統一された)の方が数段優れていると思った。
特に活用してみたい内容
とにかく出し続けたいと感じました。
(株式会社イエナガ地所 家永秀則様)

講座内容の総合評価
なぜ返信がくるのか、来ないのか明確な理由が理解出来ました。逆に自分が今までやってきた事で正しかった事もあったので自信にもなりました。
特に活用してみたい内容
テンプレートで効率化、文章の流れを活用したい。セカンドメールの書き方(天候やイベントによって違うアプローチをする。)
(株式会社 オンズリーヴェスト PM事業部 久保善弘様)

講座内容の総合評価
なる程と思うことをコトバにしロジカルに解説していただいたので、理解が深まりました。
特に活用してみたい内容
近所のイベントや季節の特徴したコミュニケーション。
(アトピッコハウス株式会社 後藤裕美様)

講座内容の総合評価
日頃見落としていたポイントが、お客様目線で見ることにより、なるほどと思うことが多かった。
特に活用してみたい内容
お客様は自分だけとやり取りしているのではないという意識。お客様は自分のアクションを覚えていないという前提。
(株式会社芳賀ホーム 代表取締役社長 芳賀成人様)

講座内容の総合評価
実際のご経験や収集されたデータ、情報を基に作られた資料はとても読み易くて分かり易く、講師が毎ページごとに細かく丁寧に説明して下さるので、何がどう重要なのか、どういうことがダメなのか、理解することが出来ました。
特に活用してみたい内容
単語登録やテンプレの活用、社内営業のメール分の改善を行っていきたいと思います。セカンドメールの例文があることもとても有り難いです。(今まではファーストメールのセミナーばかりで、セカンドメールについては何も語らない所が多かったので)
(RT様)
※感想は受講当時のものです
セミナー概要
日時 |
2019年3月6日(水)14:00~17:00(受付開始13:45~) |
---|---|
講師 |
![]() 佐藤安南一般社団法人日本ビジネスメール協会認定講師国土交通省、東京ガス、トッパン エムアンドアイ、大手企業新人研修、大手企業営業研修など講演実績が多数ある。オリジナルエピソードが面白く、楽しく学べると受講生の評価も高い人気講師。1988年東京大学文学部第4類心理学専修課程卒業。1990年東京大学大学院社会学研究科(社会心理学専攻)修士課程修了。社会学修士。映像制作会社勤務を経て独立。TBS「報道特集」日本テレビ「バンキシャ!」フジテレビ「報道2001」NHK「すくすく子育て」など、主に報道・情報番組の取材に携わる。テレビの取材を通じ、専門家から主婦にいたるまでさまざまな分野・職業の人々とメールを交わした経験から、豊富な事例を持つため、受講者の経験や理解度に合わせた指導が可能。実家が不動産業を営んでいたことから、不動産業界についても詳しい知識を持つ。 ※担当講師は予告なく変更になることがございます。ご了承ください。 |
主催 |
株式会社アイ・コミュニケーション 協賛:一般社団法人日本ビジネスメール協会 |
会場 |
アイ・コミュニケーション(日本ビジネスメール協会)セミナールーム東京都千代田区神田小川町2-1大きい地図で見る ![]() |
会場アクセス | 都営新宿線「小川町駅」B7出口 徒歩1分 東京メトロ丸の内線「淡路町駅」B7出口 徒歩1分 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」B7出口 徒歩1分 JR「御茶ノ水駅」聖橋口 徒歩10分 JR「神田駅」西口 徒歩10分 【B7】出口からの写真による案内はこちらごご覧ください ![]() |
定員 | 10名 |
受講料 | 1名 16,200円 2名 29,160円(10%OFF、3,240円引き) 3名 41,310円(15%OFF、7,290円引き) 4名 51,840円(20%OFF、12,960円引き) 5名 60,750円(25%OFF、20,250円引き)※5名以上は一律25%OFF 6名 72,900円(25%OFF、24,300円引き) 7名 85,050円(25%OFF、28,350円引き) 8名 97,200円(25%OFF、32,400円引き) 9名 109,350円(25%OFF、36,450円引き) 10名 121,500円(25%OFF、40,500円引き) ※表示価格はいずれも税込み価格 ※2名以上で申し込む場合はグループ割引が適用されます <割引クーポン利用の場合> ・クーポン利用は1名1回のみ ・割引の併用はできません(グループ割引/メルマガ読者割引など) ・申込完了後に届く自動返信ではシステム上、定価表示です。クーポン利用の場合は割引後の金額でお振り込みください(別途お知らせはしておりません) <支払方法> ・銀行振込 ※会場での混乱を避けるために、事前のお振込みをお願いしております ※振込先情報は申込時に届く自動返信をご確認ください |
注意事項
- 会場での混乱を避けるために、事前のお振込みをお願いしております。
- お申し込み後1週間以内にお振り込みください。
- お申し込み完了後、自動返信メールにてお振込先をお知らせいたします。
- 注意事項をご確認のうえ、ご対応のほどをお願いいたします。
- お申し込み後1週間以内のお振込みが難しい場合は、備考欄にお書きください。
- 請求書、受講証明書の発行も承ります。
Q:振込みの領収書は発行されますか?
A:お振込時に金融機関などが発行する「ご利用明細」が正式の領収書(払込証明)として
ご利用いただけます。
(ネットバンキングによるオンライン振込みの際にも同様です)
そのため、弊社からあらためて領収書(払込証明)を発行することは行っておりません。
領収書(払込証明)が必要な方は「払込金受領証」を大切に保管してください。
Q:弊社の支払いサイトが「月末締め翌月末払い」のため、申込日から7日以内に振り込みが難しいのですが、対応していただけますか?
A:法人でのお申し込みの場合は、お支払い期日の変更を承ります。
(個人でのお申し込みの場合は、お支払い期限はお申し込み日から7日以内です)
備考欄に貴社支払いサイト((例)月末締め翌月末払い等)をご記入ください。
【記入例】支払期日変更希望:月末締め翌月末払い
グループ申し込み
グループ受講(複数人での受講)の場合は代表者の方が一括でお手続きください。申込手順
- 申込フォームに代表者のお名前と必要事項を記入(貴社)
※備考欄に、受講者全員のお名前・メールアドレスを記入すること - 申込確認メールを送付(弊社→貴社)
- 期日までに指定口座へ振り込み(貴社→弊社)
※「お申し込みフォーム」での受付可能人数は10名です。
11名以上のお申し込みの場合は、お問い合わせください。