ビジネスメールコミュニケーション講座(オンライン)

ビジネスメールを送信する時間帯は何時まで送ってもいいですか?

ビジネスメールのプロに質問!

仕事のメールを送る時間帯ですが、夜は何時まで送ってもいいですか?

渡瀬恵津子講師からの回答

基本的には自社の営業時間(電話の対応が可能な時間帯)と同じと考えましょう。

なぜ送信時間に注意が必要か

メールのメリットは対面や電話と比べて、相手の時間を拘束しないことです。お互いに都合の良い時間に送ることができることです。したがって、本来であれば送る時間は気にしないでもよいはずですよね。

しかし最近では、冒頭のような質問がたくさんあります。なぜでしょうか。主に以下のような理由からです。

  • PCに送られたメールをスマホでも確認できる設定にしている人が増え、メールが届いたことが分かる場合が多い。
  • 上司やお客様など立場が上の人からのメールはどんなに遅くても見たら返信しなくてはいけないのではとプレッシャーを感じる。

夜10時に送ってトラブルになった事例

実際に、ある企業では夜10時頃に取引先にメールを送ったところ、先方の役員から「御社はどのような働き方をしているのですか?」と、半ばあきれ気味に会社としての姿勢を問われるように指摘されたそうです。

それまでは、「お互いに遅くまで大変ですが、頑張りましょう。」という相手が多かったのですが、時代の流れか好意的な反応は少なくなった気がするそうです。

今後の取引にも影響しかねない状況となり、その会社では人事部から全社員あてへ「メールは夜7時まで土日のメールは社内外とも原則禁止、緊急の場合は電話を使用する」との通達を出したとのことでした。

夜の時間帯にメールを送る時は理由を添えて送りましょう

もちろん人によっては夜遅くても構わないという方もいます。人間関係ができてしまえば多少、遅くても気にしないかもしれません。

一般的には仕事のメールであれば電話をかけても非常識ではない時間までをお勧めします。相手との関係性やメールの内容、業界や業種にもよりますが夜8~9時くらいでしょうか。

どうしても夜遅くに送る場合は、「返信が遅くなり失礼いたします。」などのお詫びと「セミナー後の懇親会に参加していたため今拝見しました。」など理由を添えると良いですね。

一般社団法人日本ビジネスメール協会
この記事を書いたビジネスメール講師
一般社団法人日本ビジネスメール協会・認定講師
一般社団法人日本ビジネスメール協会は、ビジネスメール教育専門の団体です。ビジネスメールを中心としたコミュニケーションや業務推進における、さまざまな課題に取り組み、講演や研修、コンサルティングなどを通じてビジネスメール教育を提供しています。ビジネスメールの教育に特化した豊富な実績と経験を活かし、官公庁や企業、団体、学校などに対して最適なサービスを提供。独自に開発したビジネスメールの専門プログラムと、ビジネスメールを使った実務および講演の経験豊富な講師陣を有し、多様なニーズに柔軟に対応します。

スポンサーリンク