依頼 | ビジネスメールの書き方・送り方、連符レート・文例なら Thu, 13 Feb 2025 06:11:36 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.7 https://business-mail.jp/wp-content/uploads/2019/10/cropped-icon_mail-1-32x32.png 依頼 | 32 32 ビジネスメールに適した依頼のフレーズ集 https://business-mail.jp/phrase/11722 Thu, 13 Feb 2025 05:13:08 +0000 https://business-mail.jp/?post_type=phrase&p=11722 はじめに ビジネスメールにおいて「依頼」は避けて通れない要素の一つです。上司や取引先、同僚に何かをお願いする場面は日常的に発生します。 その際に、適切な言葉を選ばないと、相手に不快感を与えたり、依頼が伝わりにくくなったり […]

The post ビジネスメールに適した依頼のフレーズ集 appeared first on ビジネスメールの教科書.

]]>

はじめに

ビジネスメールにおいて「依頼」は避けて通れない要素の一つです。上司や取引先、同僚に何かをお願いする場面は日常的に発生します。

その際に、適切な言葉を選ばないと、相手に不快感を与えたり、依頼が伝わりにくくなったりすることがあります。特にメールでは、対面のように表情や声のトーンで補うことができないため、言葉遣いが重要になります。

依頼のフレーズには、丁寧さや柔らかさを保ちつつ、相手にスムーズに行動してもらえるような工夫が求められます。ストレートにお願いする場合もあれば、相手に配慮した言い回しを使うことで、より円滑なやりとりが可能になることもあります。

この記事では、ビジネスメールでよく使われる依頼のフレーズを5つ紹介し、それぞれの使い方や具体的な例文を解説していきます。

ビジネスメールに適した依頼のフレーズ集

依頼のフレーズの使い方と例文

1.~してもらえませんか

ビジネスメールに適した「~してもらえませんか」使い分けのポイント

「~してもらえませんか」は、比較的カジュアルな依頼の表現です。口語的なニュアンスを持ち、柔らかい印象を与えるため、気軽に依頼したい場合に便利です。

ただし、やや直接的に感じられることがあるため、目上の人に対してやフォーマルな場面では、より丁寧な表現を選ぶ方が良いでしょう。関係性や文脈を考慮しながら使用することが大切です。

「~してもらえませんか」例文

社内の同僚に資料を依頼 会議の資料を作成してもらえませんか。
取引先に軽めの確認を依頼 次回の打ち合わせの候補日を教えてもらえませんか。
チームメンバーに作業を依頼 プレゼンのスライドをチェックしてもらえませんか。

2.~をお願いできませんか

ビジネスメールに適した「~をお願いできませんか」使い分けのポイント

「~してもらえませんか」よりもややフォーマルで、丁寧な印象を与えるフレーズです。社外の取引先や、業務上での正式な依頼に適しています。

柔らかい表現ながらも、相手に対応を求めるニュアンスが明確であり、失礼にならずにお願いできる点がメリットです。なお、急ぎの依頼には不向きな場合があるため、締め切りがある場合は期日を明記するとよいでしょう。

「~をお願いできませんか」例文

取引先に見積書を依頼 お見積書のご送付をお願いできませんか。
社外の担当者に問い合わせを依頼 担当部署へのご確認をお願いできませんか。
社内の上司に決裁を依頼 こちらの稟議書の決裁をお願いできませんか。

3.~していただけませんか

ビジネスメールに適した「~していただけませんか」使い分けのポイント

より丁寧な依頼の表現で、社外の取引先や目上の人に対して使うのが適しています。「~してもらえませんか」よりも、敬意を込めた表現になるため、フォーマルな場面での依頼に適しています。

なお、柔らかさを出したい場合は、「~していただけませんでしょうか」とすると、より控えめな印象になります。

「~していただけませんか」例文

取引先に契約書の確認を依頼 契約内容を確認していただけませんか。
クライアントに資料送付を依頼 追加の資料を送付していただけませんか。
上司に報告書のレビューを依頼 作成した報告書を確認していただけませんか。

4.~していただければ幸いです

ビジネスメールに適した「~していただければ幸いです」使い分けのポイント

このフレーズは、相手に負担をかけないように配慮した、やや遠回しな表現です。直接的に依頼するのではなく、相手に選択の余地を残しつつ、協力をお願いするニュアンスがあります。

特に社外の取引先や目上の人に対して使うと、丁寧な印象を与えることができます。相手に時間的な余裕を与えつつ、対応を期待したいときに適しています。

「~していただければ幸いです」例文

クライアントに日程調整を依頼 来週の打ち合わせ日程を調整していただければ幸いです。
社外の担当者に対応を依頼 この件について確認していただければ幸いです。
取引先に資料の送付を依頼 サービスの詳細が分かる資料を送付していただければ幸いです。

5.~のほど、よろしくお願い申し上げます

ビジネスメールに適した「~のほど、よろしくお願い申し上げます」使い分けのポイント

このフレーズは、よりフォーマルな場面で使われる依頼表現です。「お願い申し上げます」とすることで、特に格式のある依頼として伝えることができます。社外の取引先や上層部に対して使用するのが適切で、儀礼的な要素を含む依頼に適しています。

ただし、カジュアルな社内メールではやや堅苦しく感じられるため、適用する場面を慎重に選びましょう。文書や正式な依頼メールでよく使われる表現です。

「~のほど、よろしくお願い申し上げます」例文

取引先に納期の調整を依頼 納期のご調整のほど、よろしくお願い申し上げます。
社内の部署に手続きを依頼 契約更新のお手続きのほど、よろしくお願い申し上げます。
会議の参加を依頼 お時間のご都合がつきましたら、ご参加のほど、よろしくお願い申し上げます。

【補足】ビジネスメールに適した確認依頼のフレーズ集

依頼の中でも、比較的多くの場面で発生するのが「確認の依頼」です。補足として確認依頼のフレーズを3つ紹介します。

1.いま一度確認したく~

ビジネスメールに適した「いま一度確認したく~」使い分けのポイント

このフレーズは、確認を促す表現として使われます。単に「確認してください」と伝えるのではなく、慎重に確認を求めるニュアンスが加わるため、相手にプレッシャーをかけずにお願いできます。

誤解やミスを防ぐための再確認を依頼する際に有効です。特に、すでに一度確認してもらった内容について、念のため再度確認を求める場面で適しています。

「いま一度確認したく~」例文

社内のミーティング日程を確認 いま一度、会議の日程を確認したく、ご連絡しました。
クライアントに納品スケジュールを確認 納品スケジュールについて、いま一度確認したく存じます。
取引先に契約内容を確認 ご契約内容の再確認をお願いしたく、ご連絡いたしました。

2.ご確認をお願いいたします

ビジネスメールに適した「ご確認をお願いいたします」使い分けのポイント

最も一般的な確認依頼の表現で、社内外を問わず幅広く使用できます。シンプルでありながら、適度な敬意を保ちつつ、相手に行動を促す表現です。

カジュアルな場面では「ご確認ください」としても問題ありませんが、「お願いいたします」とすることで、より丁寧な印象を与えることができます。特に重要な書類や、返信が必要な内容に対して使うと効果的です。

「ご確認をお願いいたします」例文

メールの添付ファイルの確認 添付ファイルのご確認をお願いいたします。
議事録の確認 会議の議事録のご確認をお願いいたします。
仕様変更の確認 仕様変更の内容について、ご確認をお願いいたします。

3.確認のため、メールをお送りした次第です

ビジネスメールに適した「確認のため、メールをお送りした次第です」使い分けのポイント

このフレーズは、確認の連絡であることを伝えつつ、相手に強要しない柔らかい表現です。特に、相手がすでに知っている可能性がある内容について、あくまで念のため確認を取るときに適しています。

「~した次第です」という表現を加えることで、文全体がフォーマルな印象になります。なお急を要する場合には、「至急ご確認をお願いいたします」といった表現を加えるとよいでしょう。

「確認のため、メールをお送りした次第です」例文

納品日の確認 納品日について、確認のため、メールをお送りした次第です。
契約内容の確認 契約条件について、確認のため、メールをお送りした次第です。
会議の議題の確認 次回会議の議題について、確認のため、メールをお送りした次第です。

まとめ

依頼のフレーズは、ビジネスメールの中でも特に重要な役割を果たします。適切な表現を選ぶことで、相手に好印象を与え、スムーズなやり取りを実現することができます。一方で、不適切なフレーズを使うと、相手に負担を感じさせたり、失礼な印象を与えたりすることがあります。

状況や相手との関係性を考慮し、適切なフレーズを選ぶことが大切です。適切な依頼表現を身につけることで、メールのやり取りがスムーズになり、信頼関係の構築にもつながります。この記事を参考に、状況に応じたフレーズを活用してみてください。

The post ビジネスメールに適した依頼のフレーズ集 appeared first on ビジネスメールの教科書.

]]>