ビジネスメール実態調査2025

異動の挨拶メールの文例(社外向け)

ポイント
異動の挨拶を中心に、必要に応じて、どこに異動するのかを伝えます。後任がいれば、紹介します。現在の連絡先、異動後の連絡先が混同しないよう、分けて伝えます。

異動のご挨拶

株式会社●●●●
●●●●様

お世話になっております。
一般社団法人日本ビジネスメール協会の山田太郎です。

私事ではございますが、●月●日(●曜日)付で
●●部から●●部へ異動になりました。

-----------------
●月●日(●曜日)以降の連絡先
-----------------
●●部
電話:03-****-****
メール:info@businessmail.or.jp ※これまでと同じです
-----------------

後任は、鈴木花子が担当させていただきます。

本来なら直接、お会いしてご挨拶すべきところを、
急な辞令でしたので、メールでのご連絡となり申し訳ございません。
あらためまして、後任の鈴木花子から連絡させていただきます。

新しい部署では、気持ちを新たに全力を尽くして参ります。
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人日本ビジネスメール協会
●●部 山田 太郎(YAMADA Taro)
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-1 KIMURA BUILDING 5階
電話 03-5577-3210 / FAX 03-5577-3238 / メール info@businessmail.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人日本ビジネスメール協会 https://businessmail.or.jp/
アイ・コミュニケーション公式サイト http://www.sc-p.jp/
ビジネスメールの教科書 https://business-mail.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この記事を書いたビジネスメール講師
平野友朗
一般社団法人日本ビジネスメール協会代表理事/株式会社アイ・コミュニケーション代表取締役。メールを活用した営業手法には定評があり、ウェブマーケティングとメールを駆使して5,000社の顧客を開拓。メールの可能性に着目し、蓄積したメールでのコミュニケーション手法を集約したビジネスメール教育プログラムを開発。個人のメールスキル向上から組織のメールルール策定、メールの効率化による業務改善までを手掛ける。 インストラクターの育成にも注力。商工会議所、大学、上場企業などメール教育に力を入れる企業・団体へのコンサルティングや講演・研修回数は年間70回を超える。ビジネスメールをeラーニングや通信講座で学ぶ教材開発にも協力。

こちらの記事もおすすめ

スポンサーリンク