ビジネスメール実態調査2025

ウィルス感染をお知らせするメールの文例

ポイント
件名や本文から「緊急」であることが伝わるようにします。 ただし件名に「警告」という言葉を使用すると、ウィルス対策ソフトからの自動メールと誤解を受けることがあるので注意が必要です。 ウィルスの情報提供だけでなく、社員全員が「今」すべきこと、またその理由も含めると、説得力が増します。

ウィルス感染をお知らせするメールの文例

社員各位

お疲れ様です。
○○システム部の△△です。

情報システム部より「大至急」でのご連絡です。

ニュース等でご存知の方もいらっしゃいますでしょうか。
ここ数日「bad.exe」というコンピュータウィルスが
猛威を振るっております。

実際、本日午前中に本店内のPCが数台感染しており、
現在情報システム部で復旧作業中です。

そこで、被害を最小限に抑えるため、
現在使用中のPCについて以下の対応をお願いします。
社員全員の方々が対象です。

■ウィルスチェックを行う

感染していないかどうかを確認するためです。
(不在の方の分や共有PCについてもご協力願います。)

チェック方法はこちらを参考にして下さい。

http://www.○○○.○○.jp

チェック後、感染していなければここで終了ですが、
感染していた場合は、さらに以下の対処をお願いします。

■LANケーブルを抜く

ネットワーク経由での感染拡大を防ぐためです。

■電源を切らずに直ちに情報システム部まで連絡

電源を切ってしまうと起動ができなくなり、
復旧に時間がかかってしまうおそれがあります。

私(内線○○)、もしくは私が不在の場合には、
他のメンバー宛にご連絡ください。

年度末でお忙しい中お手数をおかけしますが、
被害を最小限に抑えるべく、情報システム部としても
全力で対応いたします。

皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

-----------------------------
株式会社△△ ○○システム部
◎◎太郎
内線:○○
Mail:◎◎@***.co.jp
-----------------------------

この記事を書いたビジネスメール講師
平野友朗
一般社団法人日本ビジネスメール協会代表理事/株式会社アイ・コミュニケーション代表取締役。メールを活用した営業手法には定評があり、ウェブマーケティングとメールを駆使して5,000社の顧客を開拓。メールの可能性に着目し、蓄積したメールでのコミュニケーション手法を集約したビジネスメール教育プログラムを開発。個人のメールスキル向上から組織のメールルール策定、メールの効率化による業務改善までを手掛ける。 インストラクターの育成にも注力。商工会議所、大学、上場企業などメール教育に力を入れる企業・団体へのコンサルティングや講演・研修回数は年間70回を超える。ビジネスメールをeラーニングや通信講座で学ぶ教材開発にも協力。

こちらの記事もおすすめ

スポンサーリンク