ビジネスメールコミュニケーション講座(オンライン)

メールの宛名はいつも会社名と名前を書かなければいけないのでしょうか

ビジネスメールのプロに質問!

宛名はいつも会社名と名前を書かなければいけないのでしょうか。メールのやり取りが何回も続く時があります。その場合、会社名は省略してもかまわないと思うのですが、相手に対して失礼でしょうか。

渡瀬恵津子講師からの回答

確かに迷うところですよね。他にも同じように感じている方から実際に質問を受けたことが少なからずあります。

会社名は正式名称を

宛名は相手の会社名・部署名・役職名・氏名(フルネーム)を正確に書きます。会社名は正式名称を書きます。略称や通称は使いません。「(株)」と略さずに「株式会社」とします。

氏名はフルネームで書きます。会社名や氏名の漢字を間違えることは大変失礼です。名刺を交換していれば、確認しながら正確に書きます。

メールの署名があれば宛名の部分をコピペすれば誤字脱字を防ぐことができます。宛名には敬称をつけて下さい。「○○様」と書きます。

メールのやり取りが何回も続いていても、この宛名の書き方が原則です。電話の応対でも毎回、自分がどこの誰かを名乗り、どこの誰と話したいのかを伝え挨拶しますよね。

メールの本文の最初に宛名を正確に書くのは基本です。メールでは顔が見えない分、声の調子が聞こえない分、メールのルールを守り言葉遣いを丁寧にすることが必要です。

省略が可能な場合

ただし、次のような場合は名前だけでもかまいません。相手が「?さん」と書いてきた場合など、人間関係ができて信頼関係が構築され、ビジネス上の立場も同等であれば相手に合わせて、こちらも会社名を省略して「?さん」だけでも失礼ではありません。

また、部署名や役職名が長い場合は状況に応じて会社名+氏名だけでも良いでしょう。社内の人へメールを送る時は氏名のみ、あるいは部署名・氏名です。敬称は「様」や「さん」です。社内のルールに従い使い分けましょう。会社によっては「役職名+様」が社内で定着しているところもあります。

しかし敬称を重ねて使用することになりますから、文法的には不自然で、違和感を感じる方もいるのが現状です。使用は社内のみにとどめ、外部へは使わないように気をつけましょう。

この記事を書いたビジネスメール講師
平野友朗
一般社団法人日本ビジネスメール協会代表理事/株式会社アイ・コミュニケーション代表取締役。メールを活用した営業手法には定評があり、ウェブマーケティングとメールを駆使して5,000社の顧客を開拓。メールの可能性に着目し、蓄積したメールでのコミュニケーション手法を集約したビジネスメール教育プログラムを開発。個人のメールスキル向上から組織のメールルール策定、メールの効率化による業務改善までを手掛ける。 インストラクターの育成にも注力。商工会議所、大学、上場企業などメール教育に力を入れる企業・団体へのコンサルティングや講演・研修回数は年間70回を超える。ビジネスメールをeラーニングや通信講座で学ぶ教材開発にも協力。

スポンサーリンク