ビジネスメールコミュニケーション講座(オンライン)

転送するときも配慮が大切

「転送」は、受信・送信したメールを他のメールアドレスに送る機能

転送メールの件名には「forward」の略である「Fwd:」や「Fw:」の文字列が自動的に付きます。
ある程度メールを使い慣れている人であれば、件名を見ただけで「これは転送メールだな」と理解することができます。
転送だと分かれば、相手の意図を予測することも出来ます。

しかし、それだけでは、転送の経緯を知ることができません。
このメールがなぜ送られてきたのか、これを読んで自分はどうすればいいのか。

受け取った人が戸惑ってしまう場合もあります。

転送するときは前置きを

転送をするときは、冒頭に次のような前置きを入れるようにしましょう。

○○さんから頂いたメールです。
次回会議の参考になると思いますので、転送いたします。

前置きを読めば、メールを受け取った相手は、転送の経緯や、転送者の意図を知ることができます。

そして、あとに続く本文をスムーズに読み進めることができるのです。

編集・加工はルール違反

転送する文章は、編集・加工しない。

ビジネスメールでは、これが暗黙の了解となっています。
意図的に事実を歪めたりすると、あとあと辻褄が合わなくなることがあります。

メールの元々の差出人に迷惑がかかってしまうかもしれません。
メールは残るものです。

ルール違反の履歴も残りますから、あとで困るようなメールは送らないようにしましょう。

迷ったときは確認を

受信したメールを第三者に送っていいものかどうか、判断に悩むことがあるかもしれません。

そんなときは、差出人に確認を取りましょう。

頂いたメールを○○さんに転送しても差し支えないでしょうか?

このひと手間を惜しんだために、差出人との間に築かれた信頼が壊れてしまうこともあります。
それを立て直すのは容易なことではありません。

思い立ったらすぐ行動に移すことができるというメールのメリットを活かして、迷ったら差出人に確認しましょう。

この記事を書いたビジネスメール講師
平野友朗
一般社団法人日本ビジネスメール協会代表理事/株式会社アイ・コミュニケーション代表取締役。メールを活用した営業手法には定評があり、ウェブマーケティングとメールを駆使して5,000社の顧客を開拓。メールの可能性に着目し、蓄積したメールでのコミュニケーション手法を集約したビジネスメール教育プログラムを開発。個人のメールスキル向上から組織のメールルール策定、メールの効率化による業務改善までを手掛ける。 インストラクターの育成にも注力。商工会議所、大学、上場企業などメール教育に力を入れる企業・団体へのコンサルティングや講演・研修回数は年間70回を超える。ビジネスメールをeラーニングや通信講座で学ぶ教材開発にも協力。

スポンサーリンク