ビジネスメール実態調査2025

交流会で名刺交換をしたあとに送るお礼メールの文例

ポイント
交流会のような場所では、名刺交換をしただけ終わってしまうことが多いです。この人は面白そうだと思ったら、個別に面会を申し入れるのも良いでしょう。その際は、どこで会ったのかを伝え、何に興味を持ったのか、どんな話をしたいのかなどを具体的に書きましょう。その際、闇雲に送っていると思われないように、注意しましょう。

名刺交換のお礼と面会のお願い

株式会社●●●●
●●●●様

お世話になっております。
一般社団法人日本ビジネスメール協会の山田太郎です。

先日は『●●交流会』で名刺交換をさせていただき、
誠にありがとうございます。

●●様から伺ったお仕事の内容にとても興味があり、
オフィスに戻ってから貴社のウェブサイトを拝見しました。

当協会でも●●の強化を検討している最中でして、
一度、詳しいお話をお聞かせいただけませんでしょうか。
お時間をいただけると幸いです。

突然のご連絡で恐縮ですが、ご検討よろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人日本ビジネスメール協会
人事部 採用担当 山田 太郎(YAMADA Taro)
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-1 KIMURA BUILDING 5階
電話 03-5577-3210 / FAX 03-5577-3238 / メール info@businessmail.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人日本ビジネスメール協会 https://businessmail.or.jp/
アイ・コミュニケーション公式サイト http://www.sc-p.jp/
ビジネスメールの教科書 https://business-mail.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

名刺交換をしたあとに送るお礼メールに関連した記事
この記事を書いたビジネスメール講師
平野友朗
一般社団法人日本ビジネスメール協会代表理事/株式会社アイ・コミュニケーション代表取締役。メールを活用した営業手法には定評があり、ウェブマーケティングとメールを駆使して5,000社の顧客を開拓。メールの可能性に着目し、蓄積したメールでのコミュニケーション手法を集約したビジネスメール教育プログラムを開発。個人のメールスキル向上から組織のメールルール策定、メールの効率化による業務改善までを手掛ける。 インストラクターの育成にも注力。商工会議所、大学、上場企業などメール教育に力を入れる企業・団体へのコンサルティングや講演・研修回数は年間70回を超える。ビジネスメールをeラーニングや通信講座で学ぶ教材開発にも協力。

こちらの記事もおすすめ

スポンサーリンク