ビジネスメールコミュニケーション講座(オンライン)

ビジネスメールに適した依頼のクッション言葉のフレーズ集

はじめに

ビジネスメールでは、相手に依頼する機会が多くあります。しかし、単刀直入に頼むのではなく、クッション言葉を用いることで、相手への印象を和らげ、協力を得やすくなります。

クッション言葉とは、依頼やお願いをするときに前置きとして使うフレーズのことです。これを活用することで、メールのトーンが柔らかくなり、受け取る側も快く対応しやすくなります。

特にビジネスシーンでは、クッション言葉の使い方一つで、関係性が大きく変わることもあります。適切な言葉選びをすることで、円滑なコミュニケーションが可能になるのです。

この記事では、ビジネスメールにおいて役立つ依頼のクッション言葉を10個紹介し、それぞれの使い方や例文を解説します。

ビジネスメールに適した依頼のクッション言葉のフレーズ集

依頼のクッション言葉「基本の10フレーズ」

  1. よろしければ
  2. 可能であれば
  3. 差し支えなければ
  4. ご面倒かとは思いますが
  5. お手数ですが
  6. 恐れ入りますが
  7. 恐縮ですが
  8. ご多忙のところ申し訳ありませんが
  9. 勝手なお願いではございますが
  10. 申し上げにくいことですが

1.よろしければ

ビジネスメールに適した「よろしければ」使い分けのポイント

「よろしければ」は、相手に選択肢を与えつつ、軽い依頼をする際に適しています。強制力がなく、相手に負担をかけない印象を与えます。ビジネスにおいて、相手の意思を尊重しながら協力を求める場面で使用可能です。

特に、柔らかい依頼をしたいときに適しています。「よろしければ」の後に具体的なお願いごとを続けることで、相手にプレッシャーをかけずに提案することができます。

ビジネスメールに適した「よろしければ」例文

取引先に資料の確認を依頼 よろしければ、添付の資料をご確認いただけますか。
上司に日程調整を依頼 よろしければ、ご都合のよい日程をお知らせください。
クライアントに面談を依頼 よろしければ、一度お打ち合わせのお時間を頂けませんか。

2.可能であれば

ビジネスメールに適した「可能であれば」使い分けのポイント

「可能であれば」は、相手の状況を尊重しつつ依頼をする表現です。無理をさせることなく、可能な範囲での対応をお願いするときに適しています。相手にプレッシャーをかけずに協力を求めることができます。

特に、締め切りの前倒しや対応の可否を尋ねる際に効果的です。「可能であれば」と前置きすることで、柔軟な対応を期待しつつ、依頼のニュアンスを和らげることができます。

ビジネスメールに適した「可能であれば」例文

納期の前倒しを依頼 可能であれば、明日までにご対応いただけると助かります。
顧客に追加の意見を依頼 可能であれば、率直なご意見をお聞かせください。
上司に会議の時間変更を依頼 可能であれば、開始時刻を30分早めていただくことはできますか。

3.差し支えなければ

ビジネスメールに適した「差し支えなければ」使い分けのポイント

「差し支えなければ」は、相手の事情を考慮しながら、控えめに依頼する際に適しています。プライベートな情報を尋ねる際や、直接的な表現を避けたい場合に有効です。

特に、慎重に確認を取りながら依頼したい場面で使えます。「差し支えなければ」の後に「ご対応いただけますでしょうか」などと続けると、さらに丁寧な印象になります。

ビジネスメールに適した「差し支えなければ」例文

連絡先の提供を依頼 差し支えなければ、電話番号を教えていただけませんか。
会議資料の提供を依頼 差し支えなければ、先日の会議資料をメールで送っていただけますか。
上司にスケジュールの確認を
依頼
差し支えなければ、○○部長の来週の予定を伺えますか。

4.ご面倒かとは思いますが

ビジネスメールに適した「ご面倒かとは思いますが」使い分けのポイント

「ご面倒かとは思いますが」は、相手に手間をかけることを前提としつつ、感謝の気持ちを込めて依頼をする際に使用します。業務の負担が増える依頼をする場合や、追加対応をお願いする際に適しています。

特に、単なる依頼ではなく、相手に負担をかけることを意識していることを伝えられます。「ご面倒かとは思いますが」の後に「お手すきの際に」「可能な範囲で」などを加えると、より配慮が伝わる表現になります。

ビジネスメールに適した「ご面倒かとは思いますが」例文

書類の再提出を依頼 ご面倒かとは思いますが、再度のご送付をお願いできますか。
議事録の作成を依頼 ご面倒かとは思いますが、議事録の作成をお願いできますか。
別部署との情報共有を依頼 ご面倒かとは思いますが、○○課ともご共有いただけますか。

5.お手数ですが

ビジネスメールに適した「お手数ですが」使い分けのポイント

「お手数ですが」は、手続きを行う必要があるなど、相手に何らかの手間をかけることが明確な場合に使用します。

特に、依頼の内容が細かい手続きや確認作業を伴うときに適しています。「お手数ですが」の後に「お手続きいただけますか」や「ご対応をお願い申し上げます」と続けることで、より丁寧な依頼が可能になります。

ビジネスメールに適した「お手数ですが」例文

契約書の郵送を依頼 お手数ですが、契約書をご郵送いただけますか。
振込状況の確認を依頼 お手数ですが、振込状況をご確認いただけますか。
申請書の提出を依頼 お手数ですが、申請書をご記入の上、ご提出ください。

6.恐れ入りますが

ビジネスメールに適した「恐れ入りますが」使い分けのポイント

「恐れ入りますが」は、相手に負担をかけることを申し訳なく思う気持ちを伝えつつ、丁寧に依頼する表現です。目上の人や取引先に対して、礼儀を重んじた依頼をする際に適しています。

特に、相手に配慮を示しながらも、確実に対応してもらいたい依頼をする場合に有効です。「恐れ入りますが」の後に「ご対応いただけませんか」「ご確認をお願いいたします」と続けると、より丁寧な印象になります。

ビジネスメールに適した「恐れ入りますが」例文

期日の前倒しを依頼 恐れ入りますが、可能であれば今週中にご対応いただけませんか。
ミスの修正を依頼 恐れ入りますが、こちらの誤記を修正していただけますか。
予約日時の変更を依頼 恐れ入りますが、予約日時の変更をお願いできますか。

7.恐縮ですが

ビジネスメールに適した「恐縮ですが」使い分けのポイント

「恐縮ですが」は、相手に迷惑をかけることを承知の上で、申し訳ない気持ちを込めて依頼をする際に使われます。相手に負担をかける内容の依頼であることを伝えつつ、柔らかい印象を持たせることができます。

特に、緊急の依頼や特別なお願いをする場合に適しています。「恐縮ですが」の後に「ご対応をお願いできませんか」などと続けると、さらに丁寧な印象になります。

ビジネスメールに適した「恐縮ですが」例文

急ぎの対応を依頼 恐縮ですが、本日中にご対応いただけませんか。
追加の資料を依頼 恐縮ですが、追加の資料をお送りいただけますか。
打ち合わせの時間変更を依頼 恐縮ですが、開始時刻を1時間早めることは可能でしょうか。

8.ご多忙のところ申し訳ありませんが

ビジネスメールに適した「ご多忙のところ申し訳ありませんが」使い分けのポイント

「ご多忙のところ申し訳ありませんが」は、相手が多忙であることを前提にしつつ、配慮を示しながら依頼をする表現です。目上の人や取引先などに対して、恐縮しながらお願いしたいときに適しています。

特に、急ぎの依頼や重要な依頼の際に効果的です。「ご多忙のところ申し訳ありませんが」と前置きすることで、相手の状況を尊重しつつ、協力を得やすくなります。

ビジネスメールに適した「ご多忙のところ申し訳ありませんが」例文

取引先に確認を依頼 ご多忙のところ申し訳ありませんが、先日の件についてご確認いただけますか。
社内の上司に対応を依頼 ご多忙のところ申し訳ありませんが、追加の資料をご準備いただけませんか。
クライアントに会議出席を
依頼
ご多忙のところ申し訳ありませんが、会議へのご出席をお願いいたします。

9.勝手なお願いではございますが

ビジネスメールに適した「勝手なお願いではございますが」使い分けのポイント

「勝手なお願いではございますが」は、自分の都合による依頼をする際に適した表現です。相手の事情を考慮せずにお願いすることになる場合に使うことで、強引な印象を和らげることができます。

特に、相手に無理を言うことを理解した上での依頼であることを伝えたいときに有効です。「勝手なお願いではございますが」の後に「ご協力いただけませんか」などと続けると、より丁寧な表現になります。

ビジネスメールに適した「勝手なお願いではございますが」例文

緊急対応を依頼 勝手なお願いではございますが、至急ご対応いただけませんか。
イレギュラーな対応を依頼 勝手なお願いではございますが、特別にご対応いただくことは可能でしょうか。
締め切りの延長を依頼 勝手なお願いではございますが、締め切りを数日延ばしていただけませんか。

10.申し上げにくいことですが

ビジネスメールに適した「申し上げにくいことですが」使い分けのポイント

「申し上げにくいことですが」は、相手にとって負担が大きい依頼や、言いにくい内容をお願いするときに使われます。相手に対する配慮を示しながら、必要なお願いを伝えることができます。

特に、修正のお願いやスケジュールの変更など、相手に負担をかける可能性が高い依頼に適しています。「申し上げにくいことですが」の後に「ご対応いただけませんか」と続けると、より柔らかく伝えることができます。

ビジネスメールに適した「申し上げにくいことですが」例文

負担の大きい対応を依頼 申し上げにくいことですが、急ぎの案件のため、優先的にご対応いただけませんか。
作成中の資料の修正を依頼 当方の元データにミスがありました。申し上げにくいことですが、該当箇所の修正をお願いできますか。
スケジュール変更を依頼 申し上げにくいことですが、スケジュールを変更させていただくことは可能でしょうか。

まとめ

クッション言葉を適切に活用することで、依頼の際の印象を柔らかくし、相手の協力を得やすくなります。単にお願いを伝えるのではなく、相手の状況や負担を考慮した上で依頼することで、より円滑なコミュニケーションが実現します。

メールでの依頼では、適切なクッション言葉を選ぶことで、相手に敬意を示しながら、スムーズなやりとりが可能になります。適切な表現を選択し、プロフェッショナルな印象を与えましょう。

スポンサーリンク