ビジネスメールコミュニケーション講座(オンライン)

興味がないイベントを断るメールの文例(1)

ポイント
お断りのメールであっても、誘ってくださったことに対する感謝の気持ちは伝えましょう。すでに予定が空いていると知られている場合は、「興味が無い」「家にいるが別の用事がある」「優先順位を上げられない」などの理由を伝えた方がよいでしょう。理由が弱いと、何度も誘われることになりお互い不毛なコミュニケーションになります。相手を傷つけない程度にしっかり断りましょう。

Re:●●イベントのお誘い

株式会社●●●●
●●●●様

お世話になっております。
一般社団法人日本ビジネスメール協会の山田太郎です。

このたびは、●●イベントのお誘いありがとうございます。
ウェブサイトを拝見しました。

せっかくのお誘いではありますが、今回は参加を見合わせたいと思います。
実は、以前からお話ししていた資格取得に向けて、●●の試験を控えており、
勉強時間を確保しようとの結論に至りました。

ご盛会となりますようお祈り申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人日本ビジネスメール協会 山田 太郎(YAMADA Taro)
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-1 KIMURA BUILDING 5階
電話 03-5577-3210 / FAX 03-5577-3238 / メール info@businessmail.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人日本ビジネスメール協会 https://businessmail.or.jp/
アイ・コミュニケーション公式サイト http://www.sc-p.jp/
ビジネスメールの教科書 https://business-mail.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この記事を書いたビジネスメール講師
平野友朗
一般社団法人日本ビジネスメール協会代表理事/株式会社アイ・コミュニケーション代表取締役。メールを活用した営業手法には定評があり、ウェブマーケティングとメールを駆使して5,000社の顧客を開拓。メールの可能性に着目し、蓄積したメールでのコミュニケーション手法を集約したビジネスメール教育プログラムを開発。個人のメールスキル向上から組織のメールルール策定、メールの効率化による業務改善までを手掛ける。 インストラクターの育成にも注力。商工会議所、大学、上場企業などメール教育に力を入れる企業・団体へのコンサルティングや講演・研修回数は年間70回を超える。ビジネスメールをeラーニングや通信講座で学ぶ教材開発にも協力。

こちらの記事もおすすめ

スポンサーリンク