ビジネスメールコミュニケーション講座(オンライン)

ビジネスメールは3行で書くべき?専門家が解説

ビジネスシーンにおいて、「メールは短く簡潔に書くべきだ」という意見はよく耳にします。その中でも、特に注目されているのが「3行メール」というスタイルです。

これは、文字通り3行で用件を伝えることを目指したメールの書き方です。ビジネスの効率化を図るために、できるだけ短く、必要な情報だけを伝えることが推奨されることがあります。

しかし、果たしてこの3行メールは本当に合理的なのでしょうか?メールはただの情報伝達手段ではなく、相手とのコミュニケーションを育むツールでもあります。

どんなに短いメールでも、相手に不快感を与えてしまったり、誤解を招いたりすれば、かえって仕事の効率を下げてしまうこともあります。本記事では、3行メールの利点と問題点を整理し、合理性について深掘りしていきます。

ビジネスで使う「3行メール」の合理性とは

「メールをできるだけ短く書くべき」という考え方には、一定の合理性があります。特に忙しいビジネスパーソンにとって、長々としたメールを読む時間を割くことは難しいものです。

3行で簡潔に用件を伝えられれば、相手にとっても負担が少なく、すぐに対応してもらえる可能性が高まります。

例えば、上司や取引先への確認事項や報告を短くまとめることで、受け手もすぐに返信しやすくなります。次のような短いメールであれば、効率的にコミュニケーションが進むでしょう。

会議資料の確認

営業部の皆様、お疲れ様です。
総務部の山田太郎です。

次回の会議資料を添付します。
内容をご確認の上、フィードバックをお願いします。
締め切りは10月20日です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人日本ビジネスメール協会
総務部 山田 太郎(YAMADA Taro)
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-1 KIMURA BUILDING 5階
電話 03-5577-3210 / メール info@businessmail.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人日本ビジネスメール協会 https://businessmail.or.jp/
アイ・コミュニケーション公式サイト https://www.sc-p.jp/
ビジネスメールの教科書 https://business-mail.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このように、ポイントを押さえた3行メールは、無駄な情報を省き、相手がすぐに行動を取れるよう促す効果があります。

特に、日常的にコミュニケーションをとっている相手であれば、3行メールは非常に効果的な手段となり得ます。

ビジネスで使う「3行メール」の問題点について

しかし、3行メールにはいくつかの問題点も存在します。特に、相手との関係性やメールの内容に応じて、短すぎるメールが逆効果になることがあるのです。

例えば、以下のような状況を考えてみましょう。

相手が3行メールに不快感を抱く可能性がある

3行で用件を済ませると、相手に対して冷たく感じられたり、無礼に思われることがあります。特に、初対面の相手やフォーマルな関係においては、簡潔すぎるメールが不適切とされる場合があります。

誤解や行き違いが生じやすい

短すぎるメールは、詳細な説明を省いてしまうため、相手に誤解を与えるリスクがあります。例えば、「了解しました」という一言だけの返信が、相手によっては不満や無関心と捉えられることもあるのです。

他の社員や第三者に誤解を与える可能性がある

さらに問題なのは、3行メールを見た他の社員や部下が、それを標準的なコミュニケーションスタイルと誤解してしまうケースです。

例えば、ある上司が部下に対して3行メールを送った場合、そのメールが他のメンバーに転送されると、「3行で返信すれば良いのだ」と学習してしまい、状況に合わない短いメールが送られる恐れがあります。

ビジネスで「3行メール」を使うべき場面とは?

では、どのような場面で3行メールを使用すべきなのでしょうか?それは、相手が短いメールで対応できると判断できる場合や、日常的なやり取りで信頼関係が築かれている場合です。

たとえば、定期的な報告や進捗確認など、繰り返し発生するシンプルな業務では、3行メールは十分に機能します。

次のようなケースでは、3行メールが適していると言えます。

場面 3行メール例
定期的な進捗報告 プロジェクトの進捗は順調です。次回の報告は10月20日に予定しています。
簡単な確認事項 お打ち合わせの日時は、10月22日でよろしいでしょうか?
軽い挨拶とお礼 昨日はご対応いただき、ありがとうございました。次回のご依頼もよろしくお願いいたします。

このような日常的なやり取りや定型的な報告であれば、3行メールは相手に負担をかけず、スムーズに処理してもらえるでしょう。

しかし、それ以外の場面では、慎重に使用する必要があります。

ビジネスで「3行メール」を避けるべき場面とは?

一方で、重要なビジネスシーンや、相手との関係性が築けていない場合には、3行メールは避けるべきです。

特に、取引先やクライアントに対しては、詳細な説明や誠意を込めた挨拶が求められることが多いため、短すぎるメールは逆効果となる可能性が高いです。

次のような場合には、3行メールを避け、丁寧で具体的な内容を心がけましょう。

初めての取引相手への提案

初めての取引相手への提案の場合、詳細な説明や背景をしっかりと伝えることが必要です。短いメールでは、信頼感を得ることが難しくなります。

クレーム対応やトラブル報告

クレーム対応やトラブル報告の場面では、相手の不満や疑問に対して十分な説明を行い、真摯な対応を示すことが重要です。3行メールでは、相手に誠意が伝わらない可能性があります。

フォーマルな連絡

ビジネス上の正式な案内や報告は、形式を守ったメールが求められます。3行メールでは、相手に対して軽んじている印象を与えるリスクがあります。

まとめ

「3行メールは本当に合理的なのか?」という問いに対しての答えは、ケースバイケースです。確かに、3行メールは短時間で読めるため、忙しいビジネスパーソンには非常に合理的な手法といえます。

しかし、それは相手との関係や内容によって使い分けるべきです。信頼関係が築かれている場合や、軽い用件であれば3行メールは効果的ですが、重要な連絡や初対面の相手には、より丁寧で具体的なメールが求められます。

メールは単なる情報伝達の手段ではなく、コミュニケーションを深めるツールでもあります。相手に不快感を与えず、誤解を招かないためには、状況に応じた適切なメールの書き方を心がけることが重要です。

3行メールに頼りすぎず、相手の立場に立った柔軟なコミュニケーションを行うことで、ビジネスの信頼関係を築いていきましょう。

スポンサーリンク